- HOME
- BLOG
2020/04/03 08:00
何を使って木製品を仕上げ塗装するか?というのは永遠のテーマでもあります。
なぜなら歴史を見ても分かるように、時代ごとに新たな塗料が生み出されてきており
より安全により簡単に塗装ができるようになってきています。
さて、弊社の木製品には<オイルフィニッシュ><蜜蝋ワックス><ガラス塗料><ウレタン塗料>を使用することがあります。
なぜ1種類ではなく数種類の塗料を使うのかと言いますと木製品の用途やお客様のご要望に合わせて使用する塗料を変えております。
例えば水気にあるところで使用する機会が多いものには防水性の高い塗料
木の手触りを残したい時の浸透系の塗料
メンテナンスを自分でしながら使いたい場合にはオイルや蜜蝋を
という風に、目的・用途によって変えております。
画像のように弊社で使用する塗料の特徴を簡単にまとめてみましたので参考資料としてご覧いただければと思います。
※調べた塗料は弊社で使用しているものです。同じ名称の塗料でも含まれる成分が異なりますので、特徴が異なる場合がございます。
<ざっくりと見る塗料の歴史>
例えば日本最古と言われている塗装は、「漆塗り」です。
北海道の函館にある遺跡から、今から約9,000年前の副葬品が土坑墓から出土しました。
(それまでの最古の品は中国の揚子江下流で見つかった7,000年前のものでした)
江戸時代には、柿渋という渋柿から作られる赤褐色で半透明な塗料があり、成分の柿タンニンが
空気で酸化し凝固することから防虫・防水の目的で使われてきました。
その他にも
膠(にかわ:動物等の骨や皮から抽出したゼラチンを主な成分としたもの)
乾性油(空気に触れて硬化する油)
に弁柄(ベンガラ)や墨を調合した物が出てきました。
そして時は流れ、1853年ペリーが乗った黒船が来航した際
日本の塗料の歴史が動きます。
黒船には「油性塗料」のペンキが使われていたのです。
優れた耐久性を持つ油性塗料を見た幕府は、様々なものに塗ることを命じました。
そこから輸入した油性塗料を使って船・建物・鉄道などに塗装をされるようになりました。
1881年に光明社(現:日本ペイント株式会社)が設立されました。
油性ペンキをつくり、研究開発を進めることで、
明治後半には、塗料の輸入はごくわずかになりました。
1918年以降 (第一次世界大戦後)になると
速乾で光沢のある「ラッカー」がアメリカで作られ始めました。
1950年 漆の代用品として合成漆の「カシュー樹脂塗料」が開発されました。
昭和初期 「フェノール樹脂」が開発
1951年ごろ メラミン樹脂・ビニル樹脂・エポキシ樹脂・ポリエステル樹脂」などが開発
合成樹脂塗料が主力に
1953年 シリコン樹脂耐熱塗料が開発
1956年 ポリウレタン塗料が開発
1959年 アクリル樹脂塗料が開発
世紀末に 液体ガラスが発明「ガラス塗料」が開発
その後も、UV硬化塗料・シリコン樹脂塗料・フッ素樹脂塗料など
新たな塗料が開発されています。